「値段をどう決めればいいのか分からない…」と悩む人へ ─ 講座価格の決め方と、納得感を生む“伝え方”の設計

講座を販売する際、最も多くの方がつまずくのが「価格設定」。
「高すぎると誰も申し込まないかも」「安くすると軽く見られそう」
──その板挟みで手が止まる方は、決して少なくありません。

この記事では、「どう値段を決めればいいのか分からない…」という方のために、
講座の価格設定と、それを“納得感のある価値”として伝える方法をお話しします。


価格は“講師の自信”で決めるものではなく、以下の要素で設計できます:

  • 誰に向けた講座か(ターゲットの状況・温度感)
  • どこまでの成果を提供する設計になっているか
  • 価値をどうやって伝えるか(LPやステップ配信の中身)

つまり「価値の内容 × 伝え方」=納得される価格、という構造です。


たとえば…

  • まったくの初心者向け(最初の一歩の不安を取り除く)
  • ある程度進んだ人向け(行き詰まりを打開するための突破口)
  • 高度なプロ向け(収益や実績を伸ばすための専門指導)

ターゲットのステージによって、価値の感じ方は変わります。
価格は「誰にとっての、どんな未来か」で変動すると考えればいいんです。


価格に対して人が感じる“納得感”は、

  • その金額を払った結果、自分がどう変われるか
  • その変化を実現するために、どんなサポートがあるか

──この2点で決まります。

逆に言えば、どんなに中身がよくても「結果が見えない」講座は安くても売れません。
成果イメージと、そのための道筋を明示できるかが、価格の根拠になります。


価格を“納得してもらう”には、次のような要素があると強いです。

  • なぜこの金額なのかを説明する(例:期間、回数、サポート内容など)
  • 相場や比較対象を提示する(例:他講座の金額、塾や専門学校との比較)
  • 無料コンテンツで「この人の講座なら信頼できる」と思ってもらう導線を作る

価格そのものではなく、**「この内容で、このサポートで、この金額なら納得」**という状態を作ることが本質です。


私自身も以前、3,000円の講座ですら売れなかった時期がありました…。
でも、「なぜこの金額なのか」を言語化し、「誰のためか」を明示し、
「その人が得られる変化」を構造的に伝えるようにしたことで、申込率が大きく上がったのです。

価格は“値札”ではなく、“信頼と納得のゴール地点”。
そう捉えられるようになると、迷いなく設計ができるようになります。


💡 無料特典プレゼント
「値段をどう決めればいいのか分からない…」
その不安の多くは、“講座全体の仕組み”を設計できていないことが原因かもしれません。

この記事でお伝えした「価格の決め方と伝え方」に加え、
そもそもなぜ講座が売れないのかを根本から理解できる一冊をご用意しました。

LINE登録で
《なぜ“売れない講座”になるのか?──5つの落とし穴と解決の設計図》
を無料でお受け取りいただけます。

今すぐLINEで特典を受け取る

  • 値段は感覚ではなく、“構造”と“納得感”で設計できる
  • ターゲットに合わせた成果と道筋を明示する
  • 「なぜこの価格なのか?」を言語化して初めて、売れる講座になる